JDMAは現場経験豊富な救急救命士の集団です。皆さんは救急救命士と聞いてどんなイメージをしますか?
「その名の通り、命を助ける人」「救急車に乗っている人たち」「怪我や病気の人を病院まで運んでくれる人」
色々なイメージがあると思います。馴染みのない方からすると、医師・看護師・救急救命士の違いがよくわからないかもしれません。
救急救命士は急病やけが人が発生した場所から医療機関に搬送するまでの間に、傷病者を観察し必要な処置を担う国家資格です。
具体的に言うと、迅速に急病人・ケガ人の元へ駆けつけ、安全な場所まで運び、症状を観察し、応急的な処置を行い、適切な医療機関を選定し、症状が増悪しないよう愛護的で安全に医師の元に搬送する役割が救急救命士の仕事です。まさに、「人命救助のプロ」と言えるのではないでしょうか。
救急救命士は1991年(平成3年)に制度化され、初めは消防機関で従事している救急隊員だけが取得できる国家資格でした。しかし、養成課程のある四年生大学や専門学校が誕生。自衛隊でも救急救命士の国家資格取得コースが設置され、様々なルートから救急救命士の資格が取得できるようになりました。
それに伴い、現在では消防機関だけでなく警察・自衛隊・海上保安庁や病院、民間企業など様々な機関で働く救急救命士が増えて来ました。しかし、法律で救急救命処置が行えるのは
“その症状が著しく悪化するおそれがあり、又はその生命が危険な状態にある傷病者が病院又は診療所に搬送されるまでの間に、当該重度傷病者に対して行われる・・・以下略”
と定められており、現状では消防機関や一部認められた場所以外で働く救急救命士は処置を行う事ができません。
ですが、国でも救急救命士の活動できる場を拡大する方針が出ており、さらなる活躍が期待できます。JDMAはこの先駆けとして救急救命士の活躍の場を拡大し、認知度を高めることで社会的な地位を確立できる活動を行なっていきたいと考えております。
職員紹介

Yoshimura
岩国地区消防組合にて、消防隊・救急隊・特別救助隊の隊長および統括救急救命士として約25年間勤務。消防救助技術大会では、消防学校卒業直後から8年間で6度の全国大会出動経験を持つ。趣味はスノーボード・ウエイクボード・ウエイクスケート
UAEにて行われた放射能対策講習会に講師として参加。インドネシア市民防災団TAGANA初任教育に講師として参加。バングラディッシュ医療関係施設にて危機管理教育を実施

Horikawa
スポーツインストラクターとしてトレーニングメニュー作成・補助やプール監視員を経験。その後スカウト事業や経営ソリューション事業等を展開する企業にて経理業務に従事。愛猫家。自重トレーニングが好き

Kuroda
防衛省陸上自衛隊に2年間在籍。その後、東京都指定2次救急医療機関にて、救急外来・病棟・一般外来での病院救命士として4年間の職務を果たした。JDMA社員から愛される可愛らしいお子様の父
職員取得済み資格一覧
・救急救命士国家資格 8名
・感染対策監督者 8名
・薬剤投与認定救急救命士 3名
・気管挿管認定救急救命士 4名
・救急技術指導員
・応急手当指導員
・養護教諭免許1種
・潜水士 2名
・防災士 1名
・第三級陸上特殊無線技士 5名
・自衛消防技術認定証
・赤十字水上安全法救助員Ⅰ
・日本赤十字社水難救助員資格
・甲種防火管理者
・危険物乙4類免許 2名
・ヘルスケアプロバイダー(AHA)
・JPTECプロバイダー 3名
・日本救急医学会 ICLSインストラクター
・一般社団法人JPTEC協議会インストラクター
・日本ACLS協会(BLS)インストラクター
・一般社団法人日本集団災害医学会MCLSインストラクター
・ICLS 4名
・MCLS
・BDLS
・ICS100インストラクター
・患者搬送・安全走行スキル研修EMSSD認定
・緊急走行運転安全主任
・Bleeding Control Course認定
・Hospital MIMMS認定
・1級小型船舶操縦士
・2級小型船舶操縦士
・普通自動車免許 7名
・第一種自動車運転免許大型 3名
・普通自動2輪
・大型自動二輪 2名
・クレーン操縦士
・ガス溶接
・酸欠作業責任者
・玉掛作業責任者
・特化物取扱作業責任者
・国際患者搬送学会員
災害派遣
・東日本大震災:宮城・福島へ緊急消防援助隊として派遣
・西日本豪雨:岡山県へAMAT隊員として派遣